花咲かの会
2015年7月16日木曜日
紫式部の大形?オオムラサキシキブ
写真の花は「オオムラサキシキブ
(大紫式部)」
「紫式部」というと平安時代の女流作家を思い浮かべる方も多いかと思いますが、この和名は秋に美しい紫色の実をつけることに由来しているとも。
花や実を葉の付け根にまとめて
つけるところが特徴だそうです。
紫色の実、楽しみですね。
2015年7月15日水曜日
ほおずきの変化
昨日は台風の影響からか、時折、風が吹き荒れる中
花壇の手入れを行いました。
メンバーの皆さまご参加ありがとうございました。
次回は9月7日(月)10:00~12:00
(雨天時中止)予定しております。
どうぞよろしくお願い致します。
花壇の手入れをしていると
「ほおずき」発見!
ほおずきは薄クリーム色の花の咲いた後にガクの部分が成長し袋状に。最初は右上の写真のように緑ですが、だんだんと左の写真のようにオレンジ色になります。
そして、その後葉脈だけが網状に残ります。
ぜひその状態を見られるとよいのですが・・・。
台風で飛ばされませんように。
2015年7月2日木曜日
藤の花のその後
五月にご紹介した藤の花。
今、藤棚には写真ように、
藤の実(種)がたくさん
ぶらさがっています。
初めて見る方も多いのでは?
<<お知らせ>>
7月14日(火)
午前10時~12時(雨天時中止)
校庭東側花壇の手入れを行います。
メンバー以外の方の参加も
大歓迎です!!
どうぞよろしくお願いいたします。
2015年7月1日水曜日
高貴な白い大輪花
正門を入ったところに木が何本かありますが、その中に直径20㎝くらいの大きな白い花の咲いている木があります。
モクレン科(Magnolia)の常緑高木
タイサンボクです。
高い木の先に上向きに咲くので、
なかなか間近に見られません、
また香りもよい花で、マグノリア香水にも使われているとか。
まさに高貴な花!?ちょっと木の上の方を見て、お椀のような白い花、さがしてみてくださいね。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示