2013年5月31日金曜日

お疲れさまでした。

今日はいいお天気でしたね。


楽しくおしゃべりしながら花壇の手入れをしました。
集まったメンバーは全部で6人。
抜いた雑草はゴミ袋6コ分!








花ガラを摘むと
こんなにキレイに→






作業終了後は冷たいお茶で一服。

学校での子どもの様子、家庭での勉強方法、英検対策など…
話題は尽きませんでした。

皆さま、お疲れさまでした!


2013年5月30日木曜日

花壇の手入れをします。

明日は午前9時より花壇の手入れを行います。
お手伝いいただける方は西側昇降口に集合してください。
持ち物は園芸用手袋、スコップ、(あれば折りたたみイス)です。
終了後にお茶を用意しますので、お時間のある方はぜひ和室にお立ち寄りください。


予報では晴れです。
(土曜日の天気が気になりますが…)


ブログのカウンターが1000を越えました。
いつもご訪問いただきありがとうございます。

2013年5月29日水曜日

光合成の実験

関東も梅雨入りしました。
平年より10日も早いそうですね。
今日は蒸し暑いです。

セージの葉っぱに銀紙が巻いてありました。
1年理科の「光合成」の実験とのことです。

植物は二酸化炭素と水、光を取り込んで
栄養源(デンプン)と酸素を作りだします。
これが光合成です。

銀紙で巻いてある部分には日光が当たらないため
光合成が行われません。
したがってこの部分にはデンプンがありません。
それをどのように確かめるのでしょうか。
理科の先生におうかがいしました。


      まずは葉っぱを温めたアルコールに浸けます。
      すると葉緑素が抜け、葉は白くなります。
      その葉をヨウ素液に浸けると、青紫色に変わりますが
      銀紙を巻いていた部分は変化がありません。
      ヨウ素液はデンプンに反応して青紫色に変色することから
      銀紙を巻いていなかった部分には、デンプンがないことがわかります。

光合成によって葉でつくられたデンプンは、根や種に貯えられます。
それを私たちはおいしくいただいているわけですね。

2013年5月27日月曜日

リンカーンの言葉


サルスベリの陰にバラの木があります。
近づけないので望遠で撮りました。

リンカーンの言葉です。

We can complain because rose bushes have thorns,           or rejoice because thorn bushes have roses.

「バラの花にはとげがある」と文句も言えるが
「とげの中に美しいバラの花がある」と喜ぶこともできる。

物事はとらえかた次第…ということですね。
バラはやはりトゲがあるから美しいと思いませんか?

2013年5月23日木曜日

おやすみなさい


本日は年度はじめ総会でした。
出席された皆さま、お疲れさまでした。


総会が終わって帰る頃、イモカタバミが寝支度をしてました。
植物は早寝早起きですね。

2013年5月22日水曜日

お手伝い募集のお知らせ

お手伝い募集のお知らせです。
5月31日(金)午前9時より、花壇の手入れを行います。
園芸用手袋、スコップをお持ちになり、来た校舎西側玄関前に集合ください。
折りたたみイスがあれば楽かもしれません。
9時から作業を開始しますが、朝の忙しい時間帯です。
片付けものを済ませてからおいでくださってもかまいません。
雨天の場合は中止です。(ブログでお知らせします。)

なお作業終了後、和室でお茶をお出しする予定です。
どうぞお立ち寄りください。




先日、お手伝い募集のお知らせを全校配付しました。
お知らせをご覧いただいてブログに訪問いただいた皆さま、ようこそ。
校庭に咲く季節の花々や、会の活動の様子
花にまつわるエピソードなどをご紹介しています。
これからもよろしくお願いします。

2013年5月21日火曜日

弾けました

カラスノエンドウがついに弾けました。
残ったサヤはねじれています。
こんな形のパスタ、ありましたよね。

ネットで調べてみたところ
皮をねじって種を飛ばすそうです。
植物って面白い!!



皮を割いてみると
小さな種がお行儀よくギッシリ並んでいました。

手の平に取ってみました。
大きさは3ミリぐらいでしょうか。

残ったサヤは水につけたり、雨に濡れると
まっすぐ元通りになるとのこと。




これでひとまずカラスノエンドウシリーズはおしまいです(笑)