花咲かの会
2013年8月1日木曜日
モナルダ
北アメリカ原産。
芳香が「ベルガモットオレンジ」に似ていることから
「ベルガモット」とも呼ばれます。
和名は「たいまつばな(松明花)」。
ア
メリカインディアンのオスウェゴ族は
昔からベルガモットを煮出してお茶がわりに飲んだり
風邪や気管支炎の治療に用いたことから
オスウェゴ茶(Oswego
tea)と呼んだそうです。
2013年7月30日火曜日
ひまわりが咲きました。
ひまわりが咲きました。
原産地は北アメリカのテキサスや
カリフォルニアだとか。
さっそく蜂が寄ってきましたよ。
2013年7月25日木曜日
コスモス
cosmosは英語で「宇宙」の意味ですが
植物の
コスモスの由来はギリシア語のkosmos
「美しい」という意味だそうです。
可憐な花に
壮大な宇宙のイメージを重ね合わせようとしても
そもそも無理だったわけですね。
美しい…納得です。
ひまわり その後
夏休みに入りましたね。
ひまわりは腰の高さまで成長していました。
ツボミができていました。
花が咲く日が楽しみです。
2013年7月17日水曜日
ウオノメの薬?
梅雨があけたと思ったら、いきなりの猛暑でしたね。
体調を崩されてはいませんか?
ユリは長く食用や薬用に使われてきました。
花を観賞するようになったのは、江戸時代以降だそうです。
ヨーロッパでは球根をすりつぶしたものを
ウオノメの治療薬にしていたそうですよ。
2013年7月8日月曜日
暑くなりました。
ランタナです。
耐暑性のある花で
日当りがよければよいほど
よく咲くそうです。
急に暑くなりました。
熱中症にご注意くださいね。
2013年7月3日水曜日
紫陽花
梅雨に咲く花といえば紫陽花。
こちらはガクアジサイです。
学名のHydrangea は
「水の容器」という意味。
アジサイの学名は
"Hydrangea Hortensia Otaksa"
といいます。
Otaksa は
シーボルトの奥さん
「お滝さん」のこと。
これは有名な話ですね。
明日から暑い日が続くそうです。
梅雨明けも近いかな?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)