2013年9月17日火曜日

ふたご

正門脇のヒメリンゴの木に
実がなっていました。

かわいい双子ちゃんです。

2013年9月15日日曜日

青い星

ブルースターという名で知られている
オキシベタラムです。

ブラジルからウルグアイに分布しています。
something blueのおまじないにちなんで
花嫁のブーケに使われることも多い花です。




こんな変わった形のさやがつきました。
どんな種が現れるか、お楽しみに。

2013年9月13日金曜日

白粉花

オシロイバナは熱帯アメリカ原産。
夏の終わりを告げる花です。
夕方に花が開くことから
英名はFour-o'clockと言います。

花びらに見える部分は萼(がく)で
オシロイバナには花びらがありません。








種をつぶすと中から真っ白な粉
(胚乳)が出ることから
白粉(おしろい)花の名前があります。
名付け親は江戸時代の博識学者、貝原益軒。

2013年8月30日金曜日

水引

水引です。
名前の由来はのし袋についている水引に
形が似ていることから…

紅い水引はよく見かける野草ですが
実は白い水引もあります。
探してみてくださいね。
(校内では見かけませんでしたが)

細長い花はピントを合わせるのが難しいです。
この写真もよく見ると
後ろの葉にピントが合ってしまってます。
素人カメラマンということで、これもご愛嬌?

2013年8月28日水曜日

バーベナ

夏休みもそろそろ終わりですね。

まだまだご紹介しきれていない花が
たくさんあります。
夏が終わってしまう前に
まずは夏の花を…

こちらはバーベナです。
フェンスの下からのぞいている姿が
愛らしいですね。

2013年8月27日火曜日

つゆくさ

夜になると鈴虫の鳴き声が聞こえてきます。
暑い夏もようやく終わりますね。

この花は7月末に撮影した「つゆくさ」です。
とても日本的な印象のある花ですが
日本を始め、アジア全域、アメリカ東北部など
世界中に広く分布しています。
アサガオなどと同様早朝に咲き
午後にはしぼんでしまいます。

つゆくさで色水遊びをしたことはありますか?
この花の青い色素は
簡単に色が消えるという性質を持つので
染め物の下絵を描くのに用いられたそうです。

2013年8月25日日曜日

茶色い瞳のスーザン

ルドベキア・トリロバは
北アメリカ原産の多年草。

北海道から沖縄まで
広く野生化している帰化植物です。
英語名はBrown-eyed Susan 
茶色い瞳のスーザンという意味。







クリクリした茶色い瞳が思い浮かぶような、愛らしい呼び名ですね。