2013年11月27日水曜日

ブルーデージー





南アフリカ原産のルーデージー。
左は葉が細いタイプです。




右は葉が丸いタイプです。

多年草ですが
霜にあたると枯れてしまうそう。

2013年11月26日火曜日

イチョウ

校庭のイチョウが夕日を浴びて
黄金に輝いています。
この辺りの紅葉は今が見頃ですね。

昨夜の嵐で
ハナミズキは丸坊主になっていました。

2013年11月25日月曜日

ハナミズキの紅葉

ハナミズキの紅葉もきれいです。
まるで点描画のようです。

2013年11月23日土曜日

2013年11月22日金曜日

メランポジウム


黄色い花のご紹介が続いています。

メランポジウムは北アメリカ原産です。
5月から10月にかけて
直径2センチほどの黄色い花が次々に咲きます。
暑さに非常に強いので、夏もへこたれません。

この花には
「セルフクリーニング」の性質があります。
新芽が伸びて咲くので
花期の終わった花を覆い隠してくれます。
病害虫も少なく、手間のかからない花です。

2013年11月21日木曜日

ユリオプスデージー


南アフリカ原産の常緑低木です。
冬から春にかけて花壇の寂しい時期に
花を咲かせてくれます。


ユリオプスはギリシャ語で「大きな目」という意味。

2013年11月20日水曜日

ツワブキ

学名はFarfugium japonicum
学名からわかるように日本が原産です。

日陰でもよく育ち、冬でも茂っているので
古くから庭園の下草として植えられています。
長い軸を持った葉っぱはフキに似ています。
葉に光沢があるところから
ツヤのあるフキ→ツヤブキ→ツワブキ
となったとの説があります。
島根県の津和野は
ツワブキが多く自生していたことから
つわ野(つわぶきの野)と
呼ばれるようになったそうです。




ツワブキは食用になるとのこと。
固い皮を剥いてアク抜きをしてから調理します。

余談ですが…「誕生花」なるものがありまして
今日の誕生花は偶然にもツワブキでした。
花言葉は「困難に傷つけられない」だそうです。
11月20日生まれの読者さん、いますか?
もしいたら…お誕生日おめでとうございます。