2014年10月9日木曜日

花壇も衣更え??夏から秋、冬そして春まで

 昨日、花苗を約50ポット植えました。

玄関脇のプランターや正門入ってすぐの花壇に
パンジー、ビオラ、アリッサム、イソギク、
ウィンターコスモスなどなど。

イソギク


以前枯れずに長い間元気に咲いてくれた                          ”かれんじゅら” もたくさん植えました。
プランターには少し変わったチューリップも
植え込みました。
春にどんなチューリップが咲くかお楽しみに!


メンバーの皆さんお疲れさまでした。

2014年9月9日火曜日

2学期が始りました。

長い夏休みが終わり
学校に賑やかさが戻りました。

私たち花咲かの会も活動を再開。
新しいメンバーも加わり
花壇の手入れを行いました。

2014年6月30日月曜日

お疲れさまでした。

梅雨の最中の貴重な晴れ間に
花壇の手入れをおこないました。
今日は花咲かメンバーが5人集まりました。

明日も残りの花の植え付けを行う予定です。
お天気はどうかな?


2014年6月29日日曜日

花をいただきました

明日の午前中は
花壇の手入れを行う予定です。
タイミングよく
花をいただきました。
ペチュニアやマリーゴールドなど
夏も元気な花をたくさん!

花の少ない時期なので助かります。


2014年6月25日水曜日

南天

ナンテンの花です。
秋になると赤い実をたくさん付けます。
「難を転じる」の語呂合わせで、縁起物として親しまれています。
 
ナンテンは平安時代に中国から渡ってきました。
ナンテンの果実は、鎮咳作用のあるドメスチンを含んでいます。
その当時から中国では生薬として利用されていたそうです。

2014年6月13日金曜日

青から赤へ

さらに日にちが経つと
青いあじさいも
赤へと変化していきます。

これは花の老化であり
土壌とは関係ないそうです。


2014年6月12日木曜日

あじさいの色の変化 

アジサイは土壌の酸性度によって
花の色が変わります。
一般的に酸性なら青
アルカリ性なら赤と言われています。