2015年5月30日土曜日

あじさい=団結!

あじさいが咲き始めました。
花の特色からマイナスのイメージの花言葉が多い紫陽花ですが、小さな花びら(がく)が寄り集まって咲いている姿から日本では「団結」「和気あいあい」といった意味もあるようです。
今日は体育祭。各団とも団結して、皆さんにとって
心に残るステキな体育祭となりますように!!

2015年5月29日金曜日

おつかれさまでした

昨日までのお天気とはうってかわって、
今日は曇り空。しかし作業をするにはちょうど良い
お天気でした。

明日の体育祭にむけて熱心に練習する生徒の皆さんを時折見ながら、花柄つみ、花壇の草取りなどを行いました。そのあとは今後の活動について、そして歓談。
今後、より多くの方にご参加いただけるように曜日、時間等調整していきたいと思います。
メンバーの皆さんおつかれさまでした!

2015年5月28日木曜日

葉っぱが?アルストロメリア



和名:百合水仙

花びらには条斑というすじ状の模様が入るのが特長、
そしてなぜか葉っぱがねじれていませんか?
写真ではよくわからないかもしれませんが、葉の裏側が上を向いています!


2015年5月8日金曜日

今年も咲きました!オルラヤ

別名、ホワイトレースフラワー。

こぼれ種から、たくさん咲き始めました。
ニンジンと同じセリ科、ニンジンの葉に似ています。
見てみてくださいね。

2015年5月1日金曜日

ハナミズキではなくミズキ(水木)??

藤棚の横の木。
高いところに白いものが・・・
カメラでズームしてみると白い花がたくさん集まっているのを確認!
これは水木。こけしづくりにも利用される木だとか。
前回ご紹介したハナミズキも
ミズキの仲間。
水木の実は黒で
ハナミズキの実は赤。
実がなるのもお楽しみに。

2015年4月22日水曜日

少し上も見てみて

正門を入って亀池の上を見てみると藤棚に
紫色の藤の花が。
藤の花ことばのひとつ「歓迎」。
ようこそ三中へ!

そしてさらに上を見ると 紅白のハナミズキが見頃。




1912年、当時の東京市がアメリカへサクラを贈り、その返礼として寄贈されたのがハナミズキ。
今年はハナミズキが贈られて、100年だそうです。 
ハナミズキの英名はdogwood
いろいろな説があるようですが、木を煎じた液で犬の皮膚病を治療したことからだとか・・・。                                                                                                                                                                            

2015年4月21日火曜日

おつかれさまでした。

 雨が心配されましたが、
ボランティアの方、また新メンバ-の方にも早速加わって頂き、本日マーガレットの植え替えを終えることができました。
皆様、ありがとうございました!
昨日は穀雨。二十四節気の一つで、
春雨が百穀を潤すことから名づけられたとのこと。
写真では上手に写せませんでしたがチューリップが揃って、おひさまの方に向いてお辞儀をしているようでした。
April weatherまさしく 照ったり降ったりのお天気ですね。