写真の花は「オオムラサキシキブ
(大紫式部)」
「紫式部」というと平安時代の女流作家を思い浮かべる方も多いかと思いますが、この和名は秋に美しい紫色の実をつけることに由来しているとも。
花や実を葉の付け根にまとめて
つけるところが特徴だそうです。
紫色の実、楽しみですね。
2015年7月16日木曜日
2015年7月15日水曜日
ほおずきの変化
2015年7月2日木曜日
藤の花のその後
五月にご紹介した藤の花。
今、藤棚には写真ように、
藤の実(種)がたくさん
ぶらさがっています。
初めて見る方も多いのでは?
<<お知らせ>>
7月14日(火)
午前10時~12時(雨天時中止)
校庭東側花壇の手入れを行います。
メンバー以外の方の参加も
大歓迎です!!
どうぞよろしくお願いいたします。
今、藤棚には写真ように、
藤の実(種)がたくさん
ぶらさがっています。
初めて見る方も多いのでは?
<<お知らせ>>
7月14日(火)
午前10時~12時(雨天時中止)
校庭東側花壇の手入れを行います。
メンバー以外の方の参加も
大歓迎です!!
どうぞよろしくお願いいたします。
2015年7月1日水曜日
高貴な白い大輪花
正門を入ったところに木が何本かありますが、その中に直径20㎝くらいの大きな白い花の咲いている木があります。
モクレン科(Magnolia)の常緑高木
タイサンボクです。
高い木の先に上向きに咲くので、
なかなか間近に見られません、
また香りもよい花で、マグノリア香水にも使われているとか。
まさに高貴な花!?ちょっと木の上の方を見て、お椀のような白い花、さがしてみてくださいね。
モクレン科(Magnolia)の常緑高木
タイサンボクです。
高い木の先に上向きに咲くので、
なかなか間近に見られません、
また香りもよい花で、マグノリア香水にも使われているとか。
まさに高貴な花!?ちょっと木の上の方を見て、お椀のような白い花、さがしてみてくださいね。
2015年6月30日火曜日
おつかれさまでした。
梅雨の中休みというのでしょうか、
昨日はお天気にも恵まれ、心地よい風を感じながら、花壇の手入れを行いました。
メンバーの皆さん、お忙しい中、時間をやりくりして、ご参加くださり本当にありがとうございました。
今年第一号(?)のキバナコスモスが
咲いていました。
あちこちに芽がでていて、
これからたくさん咲きそうです。
2015年6月25日木曜日
これは花?それとも実?
これはヒペリカムの実です。
長いおしべが美しい、黄色の花が咲いていたはずですが、
今は赤い実がいいですね。
花はもちろん実は長く鑑賞でき、
夏場でも花瓶の水がいたみにくく、切り花としても人気があるとか。
長いおしべが美しい、黄色の花が咲いていたはずですが、
今は赤い実がいいですね。
花はもちろん実は長く鑑賞でき、
夏場でも花瓶の水がいたみにくく、切り花としても人気があるとか。
2015年6月17日水曜日
七変化(シチヘンゲ)
写真の花はランタナ
別名:七変化
花が見られるのは秋ごろまで。
さてさてどんな色に変化するのでしょうか?
アジサイの花色変化は土壌の酸性度と花の老化が原因だとか。
ランタナの場合はどうしてか、まだあまりわかっていないようです。
別名:七変化
花が見られるのは秋ごろまで。
さてさてどんな色に変化するのでしょうか?
アジサイの花色変化は土壌の酸性度と花の老化が原因だとか。
ランタナの場合はどうしてか、まだあまりわかっていないようです。
登録:
投稿 (Atom)