2015年10月25日日曜日

元気に育ちますように!


10月23日(金)午後から玄関前プランターや花壇に
花苗の植え込みを行いました。
 これから土になじんで、しっかりと根を張り、
元気に育って欲しいものです。




ご参加くださった皆様、
本当にお疲れさまでした。そして
ありがとうございました。




2015年10月20日火曜日

葉見ず花見ず

左の写真、この葉は何の葉でしょうか?
これからどんな花が咲くのでしょうか?
実は、この葉は彼岸花の咲いた後に
すくすく伸びてきました。

今年は9月の初めに秋雨が降って芽を出し、一日で10㎝近く茎が伸びて、瞬く間に50㎝くらいになり、右の写真のように真っ赤な花が咲きました。
一週間ほどで花も茎も枯れてしまい、今は葉だけ。
これから冬の間、葉を茂らせて冬を越し、
春には光合成をして栄養をためこみ、夏には葉も枯れ、
何もなくなったと思ったら秋にはまた、真っ赤な花を咲かしてくれることでしょう。
花があるときに葉はなく、葉があるときに花はなく。
「葉見ず花見ず」はそこからきているのですね。

<お知らせ>
10月23日(金)13:30~15:30(玄関前プランター、校庭東側花壇)
花苗の植え替えを行います!ご一緒にいかがですか?

2015年10月7日水曜日

赤い花と実

              
左の写真はダリア(dahlia)。その名はスウェーデンの植物学者ダール(Dahl)にちなんでつけられたとか。   和名は天竺牡丹(テンジクボタン)。花の形がボタンに似ているから。

右の写真、この赤い実は何の実?
アメリカハナミズキ
花もいいけどたくさんの赤い実もまた違った良さが。

10月5日(月)ご参加くださった皆様
お疲れさまでした。ありがとうございました。

2015年9月26日土曜日

中秋(ちゅうしゅう)

今年の中秋の名月は、明日9月27日。
「十五夜お月さま」見ることができると
いいですね。

中秋は字のとおり、秋の真ん中。
シュウメイギク(秋明菊)も咲きました!
この秋明菊は名前に「菊」とありますが、
キクの仲間ではなく、アネモネの仲間。
花びらに見えますが、花びらではない
のだとか・・・。

次回10月5日(月)10:00~12:00
花壇の手入れを予定しております。
学校公開が予定されていますが、
もしよろしければ、こちらにも
ご参加お待ちしております!

2015年9月18日金曜日

ヒキガエルも参加??ありがとうございました!

 今日は午後から花壇の手入れをしました。
雨上がり後とあってか、
大きなカエルが登場!
本当にびっくり!!
校庭東側花壇を見てみてくださいね。もしかしたら、このヒキガエルに出会えるかも・・・。

2015年9月17日木曜日

レインリリー

赤い水引(みずひき)とともに
ヒガンバナ科の白色のゼフィランサス(別名:玉すだれ)が一輪
何でも雨後に良く花を咲かせることからレインリリーといわれるそうです。
雨の後、たくさん咲いてくれると
嬉しいのですが・・・。
明日は雨があがるのでしょうか。
明日9月18日(金)(雨天中止)
14:00~16:00
花壇の手入れを予定しております。
ご参加お待ちしております!

2015年9月7日月曜日

お疲れさまでした

秋雨前線の影響で、雨が心配されましたが
ちょうどその時間は止み、予定通り
花壇の手入れができました。
参加してくださった皆様、お疲れさまでした。

ホトトギス(2014年10月撮影)やシュウメイギクが
これから咲いてくれるでしょうか?