2021年6月30日水曜日

梅雨ですね‥

おはようございます!梅雨空が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

三中の植物は元気です!

先日芽吹いていたヒマワリは、ぐんぐん伸びてきています。


林では鮮やかなオレンジのヤブカンゾウがパッと目に飛び込んできます。


林はどんどん植物がバトンタッチして次々に違うお花が咲くのがほんとうに神秘的です。

そして、この季節いちばんきれいなアジサイももちろん美しく咲いてくれています。



しっとり大人の色味ですね。

ジメジメが続きますが、お花に元気をもらって乗り切りたいです!

2021年6月16日水曜日

ヒマワリの芽

今度こそ本当に関東地方は梅雨入りしたみたいですねー。

その直前に、先週、みんなで花壇整備の作業ができてよかったです。PTA会長さんも駆けつけて手伝ってくださいました。ありがとうございました!

そのときに、メンバーがヒマワリの種を植えてくれていました。

それが、一週間経たないのにもう芽吹いています!かわいい‥!


これから少し整理しないと狭そうですね‥

あとはいま、梅がたくさんなっていて…


3階くらいの高さかな?

たくさん落ちてきています。


娘の幼稚園では、副園長先生がつくる梅ジュースが大人気でした。もったいないから誰か拾って帰って、お母さんにつくってもらったらいいのになあ‥と思ってしまいます。

2021年6月12日土曜日

アフロ?

去年の秋に、いまのメンバーで初めて花苗の買い出しに行きました。

そのときに、色とりどりの可愛さにやられてお迎えした、マムのジジというお花。みんなで選んだので思い出深いお花です。

いまの姿は、まるでアフロのように、わさわさ、こーんもりと育ってます!


最初はほんの、10センチほどの大きさの花苗でした。それが3つ。当時の写真が見つかりました!

すごーく大きくなりました!


本当は、梅雨時は切り戻して秋に咲かせたほうがよかったのかもしれませんが、いまお花が少ない時期なので、咲いてもらうことにしました。

今日の水やりでは、ピンクのバラも二番花が咲いていましたよ。キレイでした!


梅雨がまだのようなので、みなさんも晴れを大切に、有意義な週末をお過ごしください。

2021年6月7日月曜日

カマキリの赤ちゃん

金曜日に予定されていた体育祭は、今日に順延されて、無事に実施されたようです。晴れでよかったけど、でも結構暑くなりましたね。先生も生徒さんたちもお疲れ様でした。

さてさて、赤ちゃんシリーズです。

日曜日に水やりに行ってくれたメンバーさんが見つけたのはカマキリの赤ちゃん。



こうしてみるとサイズがわかりませんが、ズームアウトしてみると、お花と比べてこんなに小さい!


カマキリは、自然界では最強のハンターらしいです!ぐるぐる回る首と、後ろまでもみえる眼を駆使して、害虫(益虫も、らしいですが‥)を自慢のカマで駆逐してくれるそうなので、学校に住みついて大きくなって、お花に悪さする悪い虫を退治してくださいねー!活躍期待しております。

2021年6月5日土曜日

あじさいの季節です!

みなさんこんにちは!昨日の雨、よく降りましたねー。でもまだ梅雨じゃないという‥。どうも、変なお天気ですが‥

でも、林では6月のお花、あじさいがきれいです!自然は正直ですねー。毎年季節になると咲くってすごいですね。



あんなにたくさん咲いていたオルレアももう、ほとんど終わってしまっている林は、春の華やかな頃と比較してとても寂しくなっているので、あじさいの存在がありがたいです。

さて、話は変わって、このプランター。


これは、入学式のお祝い鉢の花苗を、生徒が自分で育てたいから分けてほしいと言われて、あげたものです。慣れないなりに頑張って水やりしてるんだなーということが伺えます、


ゼラニウムにもお花が咲きました!だれでも最初は初心者。たくさん枯らしてうまくなるんですよね。頑張って!

2021年6月2日水曜日

こんにちは亀の赤ちゃん

昨日の水やりお当番のメンバーが、林の中の、先日卵の殻を見つけたすぐそばで、赤ちゃんガメを見つけました!


なんて小さいのでしょうか‥!殻を見つけた彼女に会いに出てきてくれたようです。

こんな小さいのが、何十年も生きてあんなに大きくなるんですね。


中学校の亀池は、亀たちにとってベストな環境ではないのかなと前は思っていましたが、天敵もいないし、学校の子にいるどもたちはいたずら盛りを過ぎた中学生だし、少し歩けば鬱蒼とした林があるし‥

案外、とても居心地がよかったりして。

私も、水やりにいってばったりこの子に会いたいです!学校に出かけるモチベーションが増えました。がんばって大きくなるんだよー!



2021年5月29日土曜日

5月の花壇整備

昨日は、花咲かのメンバーが7名集まって、花壇整備、草むしりをしました。私は仕事で行けなかったのですが、雨上がりの暑さのなか、みなさんが一生懸命がんばってくれました。

私は今朝水やり当番ででかけて歩き回りました。もともと用務員さんがきれいにしてくれていたようですが、体育館前の、なんとキレイになったこと!ありがとうございます。


ただお花を植えるだけじゃなく、美しい環境を保つためには、草むしりのような骨の折れる作業も欠かせません。ガーデニングってきれいなことばかりではありませんね。でもだからこそお花がキレイに咲いたときいっそう嬉しいのだと思います。

校長先生からの差し入れのお茶、メンバーのみんな本当に嬉しかったことと思います。ありがとうございました!



林ではあじさいが始まってきています。まだ満開ではないけど、オルレアからあじさいにバトンタッチ。楽しみです!

そして、昨日のメンバー達ががんばってやってくれたこと。




これは、スイセンの葉っぱです。お花が終わってからのスイセンの葉っぱは、細長いので、だんだんだらしなく地面に広がってきます。
花が終わったら、さっさと葉っぱは刈り取ってしまいたいところですが、水仙の葉は、光合成をおこない養分を球根に蓄えるという役目があります。葉っぱが自然に枯れるまでは、お日様の光を存分に浴びさせることが、翌年も花をきれいに咲かせるコツなのだそうです。

なんと、きめ細やかな作業でしょう。メンバーのお花を思いやる心に感謝です。

子どもたちはなかなか足元に目は行かないかなとは思いますが‥こういう地道な作業で林がキレイに保たれるのですね。