2021年8月24日火曜日

秋はもうすぐ

明日からいよいよ新学期スタートです!長かったように感じて、もう新学期‥?という感じもしますが、皆さんどんな夏休みだったでしょうか?
コロナでレジャーもままならず、いろんな意味で忘れられない今年の夏休みだったことと思います。

学校の林では、季節の訪れを感じるお花が‥。


何の蕾でしょうか?これは、一週間ほど前の写真です。


咲きました✨✨ヒガンバナですねー!

まだ少し早いですが、ちゃんとお彼岸まで咲いてくれていると思います。別名曼珠沙華。

ヒガンバナが咲いているのを見ると、必ず私は

真っ赤だなー🎶真っ赤だなー🎶ヒガーンバナーって真っ赤だなー🎶モミジの葉っぱも真っ赤だなー🎶

と、「真っ赤な秋」を口ずさんでしまいます。本当に、真っ赤だなーと。歌詞そのままです。

秋はガーデニングが楽しい季節。今からワクワクしています!

2021年8月16日月曜日

藤棚にぶら下がっているのは‥

あの猛暑はどこへやら、梅雨の終わりのような長雨に時期外れの涼しさですが、もう夏休みも終わりが見えてきました。

コロナのせいであまり出かけることもできない日々ですが、子どもたちと一緒に亀池の亀に餌をやりに、朝出かけてきました。お花は雨が多くてしっとり涼しそうです。亀もこの涼しさにはびっくりしてるのかも。

林には、ホウセンカが咲いていました。鮮やか!


亀池の藤棚には、たくさんの大きないんげん豆のようなサヤが。これはいったい‥?


藤ではないよね?!と一緒にいたメンバーさんと話してましたが、結論やっぱり藤の種でした!藤はマメ科だそうで‥!びっくりしました!!

本当に、すごーくたくさんぶら下がってるんですよ‥!こんなの初めて見ました。でも下は亀池なので、サヤが弾けても、芽はでない‥かな?残念💦

2021年8月10日火曜日

台風にもマケズ

毎日暑くて溶けそうなうえに、昨日から、台風ですごい風と暑さです。うちも植木鉢が倒れたり大変でした。

こんな中水やりに行ってくれたメンバーから、うれしい報告が。

踏まれてしまったヒマワリが、台風にも負けず花を咲かせました✨


これはうれしい😆親子みたいなヒマワリです!

さらにこっちも親子。


暑いねぇ、お母さん‥ほんとね‥参っちゃうわね‥池に入っても同じよね‥日陰にいましょ‥

なんて、話してるのかな?なんて(笑)

2021年7月31日土曜日

ヒマワリの蕾

おはようございます!梅雨明けの猛暑から、ほんの少しだけ、しのぎやすくなってきたでしょうか?

まだまだ油断はできませんが‥

今日見に行ったら、折れたヒマワリの何本かががんばって復活して、蕾ができてきました!




うれしいです🎶

林はいまの季節はあじさいも終わり、あまり花がない時期ですが、真ん中に元気カラーのルドベキアが咲いています。


まだまだ夏休みは序盤です‥。お母さん方には、お昼ごはんや塾弁づくり、子どもたちの宿題をみたりなど、本当に忙しい日々です。一時、お花を見て癒やされてがんばって乗り切ってください!

2021年7月24日土曜日

夏休みです!

夏休みが始まりましたね!

学校では、水道工事をやっているようで、校舎の周りに足場ができています。

その作業のためらしく、大きな木が切られていました!名前はわからないのですが、アブラムシがたくさんふってきて💦花咲か的には迷惑な木だったようなのでよかったともいえますね。用務員さん、一仕事お疲れ様でした!


その脇では黄色いカンナが咲いていました。暑い季節には、ヒマワリにしろ、黄色いお花ってなんだか元気をもらえますよね。不思議です。

ちなみに余談ですが、黄色やオレンジをビタミンカラーといいますが、あれは和製英語なので英語を話す人には通じませんのでご注意を!確かにビタミンに色はついていないのかも?


残念なことに、私達が植えたヒマワリは、たぶんだれかに踏まれてしまったようです‥工事の足場がすぐそこに立ててあるので‥うっかり事故があったのかも。


みんなで水やりしつつ見守っています。がんばって復活してほしいです‥!

2021年7月16日金曜日

夏休みに向けて

おはようございます。いよいよ関東梅雨明けでしょうか?今年は雨が多かったですねー‥

さて、学校で、工事の足場をたてるところにプランターがあったため、昨日の夕方、来られるメンバーが集まって、急遽プランターを理科室前に移動しました。


ここだと元の場所より涼しく、雨もあたります。酷暑を乗り切るために、プランターたちにとってはとてもいい場所です!

そして、移動したついでに、土に下ろせそうな植物を地植えしてプランターの数を減らしました。


これはシャスターデージーです。メンバーが一生懸命深い穴を掘ってくれました!


寄植えに入ってた、シルバーの葉がキレイなシロタエギクは、林に行ってもらいました。シロタエギク、前にこのあたりに生えていた気がするけどいまはもうなくなっていたので、ちょうどよかったです。

土に根を下ろして植物たちも元気に育ち、管理も楽になって夏を越せたら一石二鳥です!

さあ、夏休みはもうすぐです。子どもたちは楽しみでも、お母さん達にとっては大変ですが‥お花の元気をもらって暑い夏を乗り切りたいです😉

2021年7月9日金曜日

雨でぐんぐん!

どれだけ降るのか‥ほんとうにうんざりしてしまう雨ではありますが、植物的にはたっぷり水分で良い面もありますよね。我が家の植木たちもうれしそうです(特にバラ‥)

ただ、雑草も大喜びなので💦自宅のお庭をみてうんざりもしてしまいますが‥雨も太陽の光も何事も適度がいいんですけど、最近は温暖化のせいの異常気象でそうもいかないですね‥

さて、今日のお当番さんが撮ってくれた写真です。

まずはカマキリくん。前は赤ちゃんでしたが、もちろん同じ個体ではないでしょうけど、青々として立派なカマキリくんですね。害虫をハンターして私達の植物を守ってほしいです。


あとはヒマワリが!こんなに、ぐんぐん大きくなってます‥!やっぱり雨の威力はすごいですね。雨って、水道水と違って、チッソとか含んで天然の肥料のようなものだそうです。だからみんな元気に育つんですねー。なるほどなるほど。