2022年9月7日水曜日

キンギョソウの移動

今年の三年生は、幸い無事に修学旅行に行け、先日元気に帰ってきたようですね!去年の三年生は結局行けなかったので、今年の子たちは予定通りに行けて、本当によかったなあ‥と思います。

もうこれからは、ウィズコロナで、いろんな恒例行事が普通に出来るようになるといいな。と心から思います。

さてさて、お花の話を。アイ組前の花壇を今まで花咲かで使わせていただいていましたが、この度、職員室用のエアコンの室外機を置くことになったそうです。室外機がどの程度のサイズになるかは置かれてみて、ですが、お花は今後、今までのような範囲では植えられなくなりそうなことは確かです。

今回は、きれいに咲いていたキンギョソウを掘り起こし玄関前の4段プランターに移す作業を、会長のお二人がやってくださいました。


秋、パンジー・ビオラが市場に出回る頃に、秋の買い出しと植え付けを予定していますが、まだ出回るまでは時間があるので、それまではこのキンギョソウが花を添えてくれます。

ありがとうございました✨

秋になり、暑さはやっと一息つきましたが、秋雨なのかけっこうよく降る毎日ですね。台風も気になります。

でもやっぱり、秋はガーデナーにとって楽しみな季節に違いありません。

学校の花壇も、みなさんのお宅のお庭も、秋のお花で華やぎますように🙏

2022年8月28日日曜日

新学期がスタートしました!

大変ご無沙汰しております!先日25日から二学期がスタートしました!うちの市は、8月の最終週から午前授業で学校がスタートするのです。我が家は5年前によそから二学期から転校してきたので、当初びっくりしました!

さて、、夏休み中は、生物委員会の子どもたちが亀の餌やりに加えてお花の水やりもしてくれ、おかげでお花たちは元気に二学期を迎えることができました。

子どもたちが水やりしてくれるなんて、本当に今年は生物委員会のおかげで楽になりました。

ただ、楽にしてもらうだけではなく、水やりという一見単純に見える作業から、学びを得てくれているといいなあ‥と思っています!

さて、学校の正面玄関の、まさに学校の顔ともいえる(?!)4段プランター。やはりこの夏の時期ということもあり、お花が寂しくなってしまったので、急遽お花を少し買い足して、目に寂しくないように、花咲かのメンバーの方が植え付けてくれました。


変わらずこのプランターにお花がある。生徒達が気づいてくれているといいなあと思います。

本当に暑く辛かった今年の夏も、やっと、ここにきてホッとできる気温の日が増えてきました。これから秋はガーデナーにとってまた楽しみが増える時期です。

早く秋の花苗の買い出しに行きたいです🎶

2022年7月20日水曜日

終業式前の一仕事

先日の活動日が雨だったせいでやりたかった作業ができなかったため、昨日は、集まれるメンバーで残りの作業をしてくれました。

まずは、アイ組前の花壇の草むしり。かなりわさわさしていたのですが、すっかりキレイになりました。



あとは、体育館前。ここにあったエニシダ、もともとは入学式のお祝いの花かごに入っていたお花なのですが、もともとは小さかった苗にもかかわらず、ほかと比べてものすごく大きくなるお花💦

どうしようか、どこに植えようか‥悩んで体育館前にしたのですが、結局大きくなりすぎるのでお別れすることになりました。


これが、先日のエニシダ。

思い切って、一掃しました!ちょっとだけ可哀相でもあるけど、でも、管理があまりに大変になってしまう場合は仕方ありません。

終業式前に、すっきりしました!さわやかー✨✨


いやー、ここまでスッキリするなんて!4人で作業してくれたのですが、みなさん本当にありがとうございました🙏


あとは、玄関前の4段プランター。いつも学校に文字通り花を添えてくれていますが、夏休み中は日当たりが強すぎ、乾きやすく水やりが大変なこともありました。また、亀のお世話と一緒に水やりができたほうが、水やり担当の生物委員会の子たちとしてもありがたい。ということで、昨年に続き、夏休みの間は日差しがやわらかい理科室前に移動しました。


作業中、生物委員会の子たちが亀池のお掃除をしているところにも遭遇。生物委員会はできたばかりだそうですが、たくさんの子たちが参加してくれているんですね。


いいですねぇ。亀たち、水がキレイになって、暑い夏を頑張って乗り切ってね。

2022年7月13日水曜日

雨の活動日

あっという間に梅雨明けしてから、また梅雨のような雨模様の日々が続く中、今日は花咲かの活動日でした。

朝から降ったり止んだり…結局集まれるメンバーで集まりましたが雨は止まず。

でもその中でも、先に到着したメンバーがこのエニシダの周辺の草むしりをしてくれました!


すっきりキレイになりました。雨の中の草むしり、大変だったことでしょう‥

でも、雨のおかげで土埃も立たなかったから、これはこれでよかったよー🎶というメンバー。偉いなあ✨私は遅れて駆けつけたので何にもお手伝いできず💦ただ、写真を撮るだけでした。ごめんなさい🙏

そういえば、うっかり記事にしてませんでしたが、おやじの会のみなさんが入れ替えをしてくださった柵。こちらは理科室前です。2回に分けて作業してくださったのでした。新しい柵が、雨の中でとてもキレイだなーと思い、パチリ。

あとは‥

久しぶりに見る三中は、この季節はどうしてもお花が少ない季節ではあるのですが、移植したアンネの思い出のバラに、たぶん三番花の蕾がついていました✨

嬉しかったです😌夏はバラにはいい季節ではないけど、がんばれ!

2022年6月26日日曜日

梅雨なのか、真夏なのか‥?

先日、梅雨に入ったというブログを書いたと思うのですが、ここ数日、東京地方はまるで梅雨明けしてしまったかのような連日の猛暑。

これでは植物も、人間のようについていけてないだろうな。と思いますが、そんな中でも植物の生命力は強い!季節は確実に巡っているようです。

花壇で咲き始めたシャスタデージー。


ピンクのバラの二番花も。


林には、オレンジ色のヤブカンゾウ。


紫がきれいなのはベルガモットだそうです。ベルガモットといえば、アールグレイティーの香り。


こんなお花なんですねえ‥。

お休みの日の学校は静かです。今年の夏は、暑い中でプールではしゃぐ子どもたちの声がこの校庭に響く事でしょう‥


卒業したうちの息子は、高校ではプール授業がないんだよ‥💦と残念がってます。三中生のみんな。今を満喫してほしいです!

2022年6月8日水曜日

梅雨に入りました

先週末の土曜日、学校では体育祭が行われました。幸い、あの日は梅雨入り前の快晴でしたねー。今年はオンライン配信もあったそうです。

みなさん力を発揮できたでしょうか!少しずつ行事ができるようになってきていることを感じます。

6月に入り梅雨に入り、学校のお花たちも移り変わっているようです。

あじさいが始まってきました!


蕾はまるで、プチプチとした何かのお菓子のようで、とっても美味しそうー💕

よく探すとほおづきも‥


何年か前に植えられたものなのでしょうか。


春のような華やかさはないこの季節の校庭横の林ですが、よくみるといろんなお花が見つかるかもしれません。ぜひ散歩してみてくださいね。

2022年5月30日月曜日

5月の花壇整備

先週水曜日、たくさんの花咲かのメンバーが集まり、花壇の整備をしてくれました。

花壇の花がらを詰んだり。

卒入学式を彩ってくれたベゴニアの元気な子たちを地植えしたり。

秋からずっと4段プランターで頑張ってくれた、もう季節おしまいのパンジーのお別れをしたり。

空いたプランターを洗ったり。


新しいメンバーさんもお二人入ってくれました!

みんな作業に一生懸命で、これらの写真はすべて副校長先生が撮ってくださり学校のブログに載ったものです。

それだけ、メンバーたちが作業に没頭して頑張ってくれたという証拠だと思います!

もうすぐ梅雨ですが、これで準備万端ですね。参加されたメンバーのみなさん、お疲れ様でした✨

私達花咲かの会は、こんな感じで集まれるメンバーで都度作業しています。もしご興味あればぜひメール📩してくださいね。

3chughana@gmail.com