2014年12月11日木曜日

ありがとうございました

 昨日はお天気にも恵まれ、チューリップの球根を無事植えることができました。
生徒会を中心とした花ボラの皆さん、お母さんボランティア、メンバーの皆さん、またこの企画を実施するためにご協力くださった先生方本当にありがとうございました。

今回植えた球根は「緑の募金」緑化事業として、また「ふるさと作文コンクール」で優良学校賞を受賞して頂いたものです。 またOGの方から頂いたお花の苗も一緒に植えました。

右の写真のとおり、今は何もありませんが、来年の入学式の頃にはこの小道の両脇にたくさんのチューリップが咲いてくれることを楽しみに。

2014年12月8日月曜日

ボランティア再募集


12月10日(水)13:40~校庭東側花壇にて
チューリップの球根を植えます。
ご都合がつく方ぜひご一緒に!
お待ちしております。
今度こそ、良い天気でありますように。

2014年12月4日木曜日

本日の活動実施について


天気予報では雨が降るとのことですが、現在のところ
予定どおり、13:40~行う予定です。
もし雨が降り出した場合は申し訳ございませんが中止
となりますので、ご理解の程よろしくお願い致します。
防寒・雨対策をしてご参加いただけたらと思います。
皆様ご協力どうぞよろしくお願い致します。

2014年11月25日火曜日

チューリップの球根を一緒に植えませんか?

<< ボランティア大募集!!>>

12月4日(木)13:40ごろ~

校庭東側花壇にてチューリップの球根を植えます。
もしお時間がございましたら、ぜひ一緒に
植えてみませんか?
10分だけの参加、球根の植え穴づくりだけの
参加でも結構です。
マイスコップ、マイ軍手などある方は
お持ちくださいね。
お持ちでない方、いくつかありますのでご心配なく。
皆様のご参加、お待ちしております!

2014年11月14日金曜日

大きく元気に育ちますように

11月11日放課後、パンジー苗の植え替え作業の
お手伝いをさせて頂きました。

生徒会では毎年地域のお年寄りの方々にパンジーの
鉢植えをプレゼントしているそうです。

生徒会メンバーがやっていると他の生徒もお手伝いしてくれたり、先生方と保護者と皆が協力して100株すべての鉢への植え替え作業を終了することができました。

これから毎日水やりをしてもっと大きく育ててプレゼントできるといいですね。
生徒の皆さんがんばって!!

2014年11月10日月曜日

お疲れさまでした!

今日は国分寺市から学校に配布されたウインターコスモスを植えたり、
ストック、プリムラジュリアン、
パンジー、そして

お花の姿がひれを広げて泳いでいる金魚のように見えるキンギョソウなどピンク系のお花やCandytuftという別名をもつ白いイベリスというお花など植えました。

このイベリスは白いお菓子のようなお花です。またこのお花はスペインの古名:イベリアに由来しスペインなどイベリア半島に多く自生しているとのこと。

ぜひ、皆さん花壇で見つけてみてくださいね。
メンバーの皆さん、本当にお疲れさまでした。

2014年11月6日木曜日

お手伝い募集のお知らせ



11月10日(月)9:30~11:30
          (雨天の場合延期)

花苗植え替え、花壇の手入れなど行います。

お手伝いいただける方は校庭東側花壇に
上記時間いつでもよいので、いらしてください。

2014年10月9日木曜日

花壇も衣更え??夏から秋、冬そして春まで

 昨日、花苗を約50ポット植えました。

玄関脇のプランターや正門入ってすぐの花壇に
パンジー、ビオラ、アリッサム、イソギク、
ウィンターコスモスなどなど。

イソギク


以前枯れずに長い間元気に咲いてくれた                          ”かれんじゅら” もたくさん植えました。
プランターには少し変わったチューリップも
植え込みました。
春にどんなチューリップが咲くかお楽しみに!


メンバーの皆さんお疲れさまでした。

2014年9月9日火曜日

2学期が始りました。

長い夏休みが終わり
学校に賑やかさが戻りました。

私たち花咲かの会も活動を再開。
新しいメンバーも加わり
花壇の手入れを行いました。

2014年6月30日月曜日

お疲れさまでした。

梅雨の最中の貴重な晴れ間に
花壇の手入れをおこないました。
今日は花咲かメンバーが5人集まりました。

明日も残りの花の植え付けを行う予定です。
お天気はどうかな?


2014年6月29日日曜日

花をいただきました

明日の午前中は
花壇の手入れを行う予定です。
タイミングよく
花をいただきました。
ペチュニアやマリーゴールドなど
夏も元気な花をたくさん!

花の少ない時期なので助かります。


2014年6月25日水曜日

南天

ナンテンの花です。
秋になると赤い実をたくさん付けます。
「難を転じる」の語呂合わせで、縁起物として親しまれています。
 
ナンテンは平安時代に中国から渡ってきました。
ナンテンの果実は、鎮咳作用のあるドメスチンを含んでいます。
その当時から中国では生薬として利用されていたそうです。

2014年6月13日金曜日

青から赤へ

さらに日にちが経つと
青いあじさいも
赤へと変化していきます。

これは花の老化であり
土壌とは関係ないそうです。


2014年6月12日木曜日

あじさいの色の変化 

アジサイは土壌の酸性度によって
花の色が変わります。
一般的に酸性なら青
アルカリ性なら赤と言われています。


2014年6月11日水曜日

あじさい

あじさいの花が見頃です。

あじさいは開花してから
花の色が徐々に変化していきます。

写真のあじさいは咲き始め。
薄い黄緑色をしていますね。
これは花に含まれている
葉緑素のためだそう。




日にちが経つと、葉緑素は分解され
他の色素が生合成されることで、赤や青に変わります。

2014年6月10日火曜日

朝顔の種

朝顔の種を蒔きました。
この種、今年の3月に卒業した生徒たちが
小1の頃に授業で育てた朝顔の子孫です。

2014年6月8日日曜日

十薬

ご存知、ドクダミです。
10種類の薬効があるとされていることから、十薬とも呼ばれています。
解毒、利尿などの作用があります。
漢字で「毒溜」と書くドクダミに、解毒の作用があるとは面白いですね。
東南アジアでは野菜として食されている地域もあるそう。
園芸品種には八重咲きや斑入り葉を持つものがあります。

花弁のように見える白い部分は苞(ほう)です。
黄色い部分が花です。
苞とはツボミを包んでいた葉っぱのこと。
ハナミズキも白い花びらのように見える部分が苞です。


2014年6月7日土曜日

カラナデシコ

大和撫子に対して
こちらは中国原産の唐撫子。
平安時代に渡来しました。

清少納言による枕草子にも
2つのナデシコが登場します。

草の花はなでしこ。
唐のは更なり、大和のもいとめでたし。

別名、石竹(セキチク)。



2014年6月6日金曜日

ヤマトナデシコ

そろそろ梅雨入りですね。

カワラナデシコの花が見頃です。
日本原産のナデシコで
ヤマトナデシコといえば
カワラナデシコのことです。









万葉集に収められている
山上憶良の和歌
「萩の花 尾花葛花 撫子の花
おみなえし また ふじばかま」

この歌で登場するナデシコも
カワラナデシコです。
花びらの深い切れ込みが特徴です。







2014年6月3日火曜日

シロバナシモツケ

白花下野(シロバナシモツケ)です。

シモツケは下野国(しもつけの国)で
初めて見つけられたことが名前の由来。
下野とは現在の栃木県です。
栃木だけでなく北海道から九州まで
広く自生している低木です。

コデマリやユキヤナギも
同じ仲間です。
確かに似ていますね。


2014年6月2日月曜日

ヒペリカム

ヒペリカムです。
長いおしべが美しいですね。

切り花としてもよく使われます。
ヒペリカムは属名で
多数の品種が存在していることから
総称として使われています。


2014年6月1日日曜日

この実何の実?

おそらくジューンベリーかと…
どなたかご存知でしたら
教えてください。

理科室の前に白い花を咲かせた木
木や花の特徴から
アメリカザイフリボクかと思います。
別名、ジューンベリー。
6月に赤い実をつけることから
ジューン(6月)です。

2014年5月31日土曜日

菜の花の種

菜の花に種がいっぱいできています。
サヤを割ってみたところ、小さな種がいっぱい詰まっていました。
これが菜種です。

菜種油の原料になるのは、この菜種です。
菜種3.5キロから1キロの油が取れます。
この量だと、1滴ほどでしょうか?

2014年5月30日金曜日

秋の準備

花壇は春から夏へ
季節が移り変わっています。

先日、草取りをしたところ
キバナコスモスの芽らしきものが
現れました。

まだ夏も来ていませんが
秋の準備は始っているんですね。

2014年5月26日月曜日

おつかれさまでした!




今日は時折り強い風が吹く中
花壇の手入れを行いました。
集まったメンバーは6名。
新メンバーも加わりました。








ギュウギュウに詰まったゴミ袋を
見てください!
みなさん、おつかれさまでした。

2014年5月25日日曜日

オルラヤ

花壇が真っ白です。
オルラヤが
あちこちで咲いています。
今年は
予想以上にこぼれ種から芽が出て
驚いています。

別名レースフラワー。
切り花としても人気があります。

2014年5月24日土曜日

チェリーセージとホットリップス

学校の花壇では
数種類のセージを栽培しています。

こちらはチェリーセージ。
メキシコ原産で乾燥に強く
関東以南であれば冬も越します。

花の時期が大変長く
夏の時期は花が減りますが
春から秋まで花が咲き続けます。


右はチェリーセージ・ホットリップス。
2色咲きの改良品種です。
ホットリップスは気温によって変化します。
気温が高い時期は赤くなりますが
気温が低くなるほど白い面積が増えます。

観察してみてくださいね。

2014年5月23日金曜日

お知らせ


5月26日(月)9時半より、花壇の手入れを行います。
お手伝いいただける方がいらっしゃいましたら
9時半においでください。

2014年5月22日木曜日

ペチュニア

玄関前のペチュニアです。
コンテナから溢れんばかりに
花を咲かせています。

ペチュニアは南米原産。
欧米で品種改良が進み
多くの園芸品種が出回っています。

葉っぱを触ってみてください。
ベタベタしますよね。
このベタつきは
病害虫から実を守るためだそうです。

2014年5月21日水曜日

シラン

まとまった雨が降りましたね。
花壇の花も喜んでいるでしょう。

階段の踊り場にシランが生けてあったので
事務の方にたずねたところ
「西門付近に咲いてますよ」とのことでした。

昨年まで咲いていた中央昇降口に見当たらず
「誰か知らん?」と聞きたかったとこです。

漢字で紫蘭と書きます。
日本、台湾、中国が原産。
野生種は準絶滅危惧種に指定されています。



2014年5月20日火曜日

怪奇現象?

花の終わった水仙の葉、なぜかきれいに丸まっています。
怪奇現象?
花が終わっても葉っぱが緑の間は光合成をして
球根に栄養を貯め込みます。
なので来年も大きな花をたくさん咲かせるためには
葉っぱは切らずにそのまま残しておいたほうがいいわけです。
だけど放っておくと葉っぱは茶色く枯れて、見た目が汚いですよね。
というわけで、OGさんが一手間かけてくださいました。

2014年5月19日月曜日

ラナンキュラス

 キンポウゲ科のラナンキュラス。
幾重にも重なった花びらがゴージャスな雰囲気で
花壇にひときわ華を添えてくれています。
改良が進んだ結果、多くの園芸品種があり
学校の花壇でも姿、色の違う数種のラナンキュラスが
咲いています。
「ラナ」はラテン語でカエルという意味。
ラナンキュラスの種類の多くが
カエルのいる湿地に自生することが名前の由来です。

2014年5月18日日曜日

シラー


シラーです。
学校には白と青が咲いています。

ユリ科の球根植物で100種が存在します。

2014年5月17日土曜日

亀池とイモカタバミ

カメのいる池の周りを
イモカタバミがぐるりと囲んでいます。

カメのエサにはなりませんが。

2014年5月16日金曜日

ヒメオドリコソウ

ヒメオドリコソウです。
ヨーロッパ原産の帰化植物。
いわゆる雑草なので
育てているわけではありませんが
「この花、よく見かけるけど
なんという名前かしら?」
と思っている人も多いのでは…

日本原産のオドリコソウに似ていて
少し小さいことから
ヒメオドリコソウと呼ばれています。

2014年5月15日木曜日

ハナニラ

メキシコからアルゼンチンにかけて
分布している球根性の植物です。
英名は花の形からspring star flower

茎や葉を折るとニラのような臭いがするので
ハナニラと呼ばれています。
ちなみに野菜のニラとは仲間ではありません。

花言葉は「星に願いを…」。

2014年5月14日水曜日

蔓日日草

マーガレットの中から顔を出した
ツルニチニチソウです。
南欧からアフリカ北部を原産とする
帰化植物。

ヨーロッパでは
ツルニチニチソウを身につけていると
悪いものを寄せ付けない…
という言い伝えがあるそうです。


2014年5月13日火曜日

ミヤコワスレ

ミヤコワスレです。
山野に自生するミヤマヨメナを
改良した日本固有の園芸品種です。
江戸時代には改良されていたとか。

漢字では「都忘れ」と書きます。
承久の乱で倒幕に失敗し
佐渡に流された順徳天皇が
この花に癒され、都の日々を忘れた…
という逸話が残っています。

2014年5月12日月曜日

アグロステンマ

アグロステンマはナデシコ科。
地中海沿岸から西アジアを原産とする
一年草です。
ヨーロッパでは「麦畑の雑草」と
呼ばれているそう。

よく見ると
花びらに細いストライプが…
これがこの花の特徴です。
花色はピンクや白があります。