2014年4月30日水曜日

アジュガ

シソ科のアジュガです。
アジュガはヨーロッパや中央アジアが原産。
日本にも同じ仲間の十二単やキランソウが
自生しています。

毎年花を咲かせる多年草。
日陰でもよく育ちます。

2014年4月29日火曜日

月桂樹の花

月桂樹の花です。
シチューやカレーの香りづけに使うローリエは、月桂樹の葉。
若い葉よりも、半年以上の葉のほうが香りが良いそうです。
月桂樹には雌雄があり、日本では雄の木が一般的だとか。
こちらも雄のようです。

2014年4月28日月曜日

スノードロップ

雪のしずく…を意味するスノードロップ。
別名マツユキソウです。
ヨーロッパ原産の球根植物。

童話「森は生きている」で
気まぐれな女王が欲しいと言ったのはこの花。
季節は冬です。
この花をカゴいっぱい摘んできた者に
金貨を与えると言いました。

今の季節なら
花咲かの花壇にもたくさんありますが…


2014年4月27日日曜日

紅白

ハナミズキが見頃です。

学校には赤と白のハナミズキが
一本ずつ植わっています。
青い空に映えますね。

庭木や街路樹として人気のハナミズキ。
花の時期が長く、紅葉も楽しめ
葉が少ないので掃除が楽などの理由から
好まれているようです。

2014年4月26日土曜日

ユキヤナギ

春は紹介する花がたくさんあって、花咲かのブログも大忙しです(笑)

桜より一足先に咲くのがユキヤナギ。
ユキヤナギはバラ科、日本原産です。
丈夫で病害虫が少なく、適応力も強いことから
公園や庭園などに数多く植えられています。


2014年4月25日金曜日

お疲れさまでした

卒業式、入学式を彩った
マーガレット。
本日、地植えにしました。
全部で60鉢!

まずは雑草を抜いて
花を植える場所を作ってから…
今年はカラスノエンドウや
イモカタバミが元気です。

黄色、白、ピンクのマーガレット…
花壇がさらに賑やかになりました。

花咲かメンバーの皆さん、お疲れさまでした。



2014年4月21日月曜日

ファイト!

根元から倒れてしまったチューリップですが
根性で起き上がっています。
ファイト!!!

2014年4月19日土曜日

ヒメリンゴ


花咲かのメンバーより写真が送られてきました。
ヒメリンゴ、満開です。

2014年4月18日金曜日

こぼれ種から

コンクリートの隙間に
こぼれ種から芽を出したビオラが。

こんなに可愛らしい花なのに
その強さに感心します。

2014年4月17日木曜日

水仙いろいろ



花壇に咲いてる水仙の仲間たちです。
日本水仙、ラッパ水仙、八重咲きなど
いろいろあります。
早咲きの水仙は12月頃から咲き始め
冬の花の少ない時期に私たちを楽しませてくれます。

2014年4月16日水曜日

レンギョウ

中国原産の低木で
春に黄色い花をたくさん咲かせます。

漢字で「連翹」と書きます。
熟した果実は漢方薬の材料となり
消炎、利尿、鎮痛作用があります。



2014年4月15日火曜日

これでおいくら??


 17世紀のオランダでは一時期、チューリップが投機の対象になっていました。
中でも高値で取引されていたのが、斑入りのチューリップです。
花壇にも3種類ほど斑入りのチューリップを見つけましたよ。
当時は家一軒分の値段がしたとか。これだけで家、3軒分ですね。

2014年4月13日日曜日

ヤマブキ

時代劇で「山吹色のお菓子」と言えば賄賂のことですが…
こちらは花のヤマブキです。
そういえば絵の具に「やまぶき」という色がありましたね。
ヤマブキには「シロヤマブキ」という白いヤマブキもあります。
ヤマブキは黄色のことなのに
白いヤマブキとはややこしいですね。

古くから日本にある植物で、万葉集にも登場します。

2014年4月12日土曜日

この木何の木気になる木

理科室前の木に
小さな白い花がたくさん咲いています。
何という木なのでしょう?

木や花の特徴をネットで調べてみました。
1)落葉樹である
2)木の表面はスベスベしている
3)花は白、花弁は5枚
4)花の時期は4月
5)葉よりも先に花が咲く


調べてみたところ
アメリカザイフリボクという
木のようです。
ザイフリボクは采振木と書きます。

人気のある庭木のようで
近隣でもよく目にします。

ご存知の方がいたら
教えてくださいね。




2014年4月11日金曜日

デージー

デージー、和名はヒナギクです。
ヨーロッパでは多年草ですが
日本では夏を越すのが難しく
一年草のあつかいです。

原種は白の一重咲き。
色や形も様々な園芸品種が
多数あります。


2014年4月10日木曜日

菜の花や…

「菜の花や   月は東に 日は西に」

江戸時代の俳人、与謝蕪村の句です。
蕪村は菜の花が好きだったようで
他にも菜の花を詠んだ句が残っています。

菜の花とは食用の花という意味。
おひたしや和え物として
食卓にのぼります。
一般的に菜の花と呼ばれるのはアブラナ。
その種子から菜種油を採取したことから
アブラナと呼ばれました。
昔は灯りや揚げ油などに
菜種油が多く使われていました。

2014年4月9日水曜日

咲いた咲いた♪

咲いた咲いた…で始る歌といえば
チューリップですね。
昨年11月に
チューリップの球根を植えました。
全部で100コです。

まずは白いチューリップが
花を咲かせました。
これから色とりどりのチューリップが
花壇を彩ります。


2014年4月8日火曜日

ご入学おめでとうございます。

こんにちは。
自主グループ、「花咲かの会」です。
お花を育てながら
生徒たちの学校生活を見守っています。

新入生の教室に
お花の寄せ植えを飾りました。

楽しい学校生活になりますように。




2014年4月7日月曜日

まだまだ桜も咲いています


明日は入学式です。
校庭の桜はまだまだ咲いています。
お天気も良いとのこと。
桜を背景にいい記念写真が撮れそうですね。


 

2014年4月6日日曜日

何のつぼみでしょう?

ひめりんごの花のつぼみです。
あさっては入学式。
それまでには花が咲くでしょう。

今日は雨が降ったりやんだりで、寒い一日でした。
雷まで鳴ってましたね。


2014年4月5日土曜日

こぼれ種から…

 ニンジンの葉っぱのように見えるのは
こぼれ種から芽を出したオルラヤです。

たくさん芽が出ているので
初夏にはたくさんの花が楽しめそうです。




ちなみにオルラヤはこんなお花です。

2014年4月4日金曜日

ムスカリ

地中海沿岸〜南西アジア原産の
球根植物。
ヒヤシンスとは親戚です。

英語でグレープヒヤシンスと
呼ばれているのは
花がブドウの房に似ていることから。

2014年4月3日木曜日

オオイヌノフグリ

ご存知、オオイヌノフグリです。
ネモフィラと色合いが似ているので
取り上げてみました。

明治の初めにヨーロッパから入った
帰化植物です。

大犬のふぐりの他に
在来種の犬のふぐり
外来種の立ち犬のふぐりが
あります。


2014年4月2日水曜日

ネモフィラ

園芸品種のネモフィラ・インシグニスブルーです。
ネモフィラはギリシャ語で「小さな森を愛する」という意味。

2014年4月1日火曜日

アルメリア

アルメリアの園芸種
アルメリア・バレリーナです。

ひょろりと伸びた茎の先に
玉のような花。
よく見ると
小花がたくさん集まっています。